淡間では、“4つの場”を軸に、日本の暦(二十四節気/七十二候)に沿って、ワークショップや対話のイベントを開催しています。

ご予約について
イベントのご予約はオンラインでの受付となります。
下記のカレンダーの白枠(予約可能日)を押すとメールフォームが開きますので、必要事項を記入の上ご予約ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
年間スケジュール
日本には季節の巡りを感じる七十二候があります。それに沿うように、ワークショップを行っています。
『薪ストーブを眺めながら紅茶を飲む』
暦の上では春ですが、群馬ではからっ風が吹き荒ぶ季節。
温かい薪ストーブの部屋で美味しい紅茶を飲むだけのワーク。
日時:2025年2月4日(火)11時~日没頃まで(お好きな時間にお越しください)
参加費:1,500円(紅茶とお菓子付)
『薪ストーブで焼き芋とチャイ作り』
鶯が鳴き始める頃ですが、まだまだ油断は禁物。名残の薪ストーブを楽しみましょう。
日時:2025年2月9日(日)14時~
参加費:2,500円(茶葉とレシピ付き)
『簡単チョコケーキ作りと愛についてちょこっと考える日』
小麦粉も砂糖もバターも極少量、でも満足感ある簡単チョコケーキ作り。その後はケーキとお茶で時間「愛」をテーマに対話します。
日時:2025年2月14日(金)14時~(2時間程度)
参加費:2,500円(チョコケーキレシピ付き)
募集人数:1~3名
立春 2月4日~2月18日頃
『薪ストーブを眺めながら紅茶を飲む』
暦の上では春ですが、群馬ではからっ風が吹き荒ぶ季節。
温かい薪ストーブの部屋で美味しい紅茶を飲むだけのワーク。
時間:11時~日没頃まで(お好きな時間にお越しください)
参加費:1,500円(紅茶とお菓子付)
※予約制ですが、おひとりでご来場の方のみ、当日ふらっとお越し頂いても大丈夫です。
『薪ストーブで焼き芋とチャイ作り』
鶯が鳴き始める頃ですが、まだまだ油断は禁物。名残の薪ストーブを楽しみましょう。
時間:14時~
参加費:2,500円(茶葉とレシピ付き)
『簡単チョコケーキ作りと愛についてちょこっと考える日』
小麦粉も砂糖もバターも極少量、でも満足感ある簡単チョコケーキ作り。その後はケーキとお茶で時間「愛」をテーマに対話します。
時間:14時~(2時間程度)
参加費:2,500円(チョコケーキレシピ付き)
募集人数:1~3名
雨水 2月19日~3月5日頃
『簡単チョコケーキ作りと愛についてちょこっと考える日』
小麦粉も砂糖もバターも極少量、でも満足感ある簡単チョコケーキ作り。その後はケーキとお茶で時間「愛」をテーマに対話します。
時間:14時~(2時間程度)
参加費:2,500円(チョコケーキレシピ付き)
募集人数:1~3名
『薪ストーブを眺めながら紅茶を飲む』
暦の上では春ですが、群馬ではからっ風が吹き荒ぶ季節。
温かい薪ストーブの部屋で美味しい紅茶を飲むだけのワーク。
時間:11時~日没頃まで(お好きな時間にお越しください)
参加費:1,500円(紅茶とお菓子付)
※予約制ですが、おひとりでご来場の方のみ、当日ふらっとお越し頂いても大丈夫です。
『薪ストーブで焼き芋とチャイ作り』
鶯が鳴き始める頃ですが、まだまだ油断は禁物。名残の薪ストーブを楽しみましょう。
時間:14時~
参加費:2,500円(茶葉とレシピ付き)
啓蟄 3月6日~3月20日頃
『簡単チョコケーキ作りと愛についてちょこっと考える日』
小麦粉も砂糖もバターも極少量、でも満足感ある簡単チョコケーキ作り。その後はケーキとお茶で時間「愛」をテーマに対話します。
時間:14時~(2時間程度)
参加費:2,500円(チョコケーキレシピ付き)
募集人数:1~3名
『薪ストーブを眺めながら紅茶を飲む』
暦の上では春ですが、群馬ではからっ風が吹き荒ぶ季節。
温かい薪ストーブの部屋で美味しい紅茶を飲むだけのワーク。
時間:11時~日没頃まで(お好きな時間にお越しください)
参加費:1,500円(紅茶とお菓子付)
※予約制ですが、おひとりでご来場の方のみ、当日ふらっとお越し頂いても大丈夫です。
『薪ストーブで焼き芋とチャイ作り』
鶯が鳴き始める頃ですが、まだまだ油断は禁物。名残の薪ストーブを楽しみましょう。
時間:14時~
参加費:2,500円(茶葉とレシピ付き)
春分 3月21日~4月3日頃
『簡単チョコケーキ作りと愛についてちょこっと考える日』
小麦粉も砂糖もバターも極少量、でも満足感ある簡単チョコケーキ作り。その後はケーキとお茶で時間「愛」をテーマに対話します。
時間:14時~(2時間程度)
参加費:2,500円(チョコケーキレシピ付き)
募集人数:1~3名
『薪ストーブを眺めながら紅茶を飲む』
暦の上では春ですが、群馬ではからっ風が吹き荒ぶ季節。
温かい薪ストーブの部屋で美味しい紅茶を飲むだけのワーク。
時間:11時~日没頃まで(お好きな時間にお越しください)
参加費:1,500円(紅茶とお菓子付)
※予約制ですが、おひとりでご来場の方のみ、当日ふらっとお越し頂いても大丈夫です。
『薪ストーブで焼き芋とチャイ作り』
鶯が鳴き始める頃ですが、まだまだ油断は禁物。名残の薪ストーブを楽しみましょう。
時間:14時~
参加費:2,500円(茶葉とレシピ付き)
立夏 4月4日~4月18日頃
『簡単チョコケーキ作りと愛についてちょこっと考える日』
小麦粉も砂糖もバターも極少量、でも満足感ある簡単チョコケーキ作り。その後はケーキとお茶で時間「愛」をテーマに対話します。
時間:14時~(2時間程度)
参加費:2,500円(チョコケーキレシピ付き)
募集人数:1~3名
『薪ストーブを眺めながら紅茶を飲む』
暦の上では春ですが、群馬ではからっ風が吹き荒ぶ季節。
温かい薪ストーブの部屋で美味しい紅茶を飲むだけのワーク。
時間:11時~日没頃まで(お好きな時間にお越しください)
参加費:1,500円(紅茶とお菓子付)
※予約制ですが、おひとりでご来場の方のみ、当日ふらっとお越し頂いても大丈夫です。
『薪ストーブで焼き芋とチャイ作り』
鶯が鳴き始める頃ですが、まだまだ油断は禁物。名残の薪ストーブを楽しみましょう。
時間:14時~
参加費:2,500円(茶葉とレシピ付き)
小満 3月21日~4月3日頃
『簡単チョコケーキ作りと愛についてちょこっと考える日』
小麦粉も砂糖もバターも極少量、でも満足感ある簡単チョコケーキ作り。その後はケーキとお茶で時間「愛」をテーマに対話します。
時間:14時~(2時間程度)
参加費:2,500円(チョコケーキレシピ付き)
募集人数:1~3名
『薪ストーブを眺めながら紅茶を飲む』
暦の上では春ですが、群馬ではからっ風が吹き荒ぶ季節。
温かい薪ストーブの部屋で美味しい紅茶を飲むだけのワーク。
時間:11時~日没頃まで(お好きな時間にお越しください)
参加費:1,500円(紅茶とお菓子付)
※予約制ですが、おひとりでご来場の方のみ、当日ふらっとお越し頂いても大丈夫です。
『薪ストーブで焼き芋とチャイ作り』
鶯が鳴き始める頃ですが、まだまだ油断は禁物。名残の薪ストーブを楽しみましょう。
時間:14時~
参加費:2,500円(茶葉とレシピ付き)
芒種 3月21日~4月3日頃
『簡単チョコケーキ作りと愛についてちょこっと考える日』
小麦粉も砂糖もバターも極少量、でも満足感ある簡単チョコケーキ作り。その後はケーキとお茶で時間「愛」をテーマに対話します。
時間:14時~(2時間程度)
参加費:2,500円(チョコケーキレシピ付き)
募集人数:1~3名
『薪ストーブを眺めながら紅茶を飲む』
暦の上では春ですが、群馬ではからっ風が吹き荒ぶ季節。
温かい薪ストーブの部屋で美味しい紅茶を飲むだけのワーク。
時間:11時~日没頃まで(お好きな時間にお越しください)
参加費:1,500円(紅茶とお菓子付)
※予約制ですが、おひとりでご来場の方のみ、当日ふらっとお越し頂いても大丈夫です。
『薪ストーブで焼き芋とチャイ作り』
鶯が鳴き始める頃ですが、まだまだ油断は禁物。名残の薪ストーブを楽しみましょう。
時間:14時~
参加費:2,500円(茶葉とレシピ付き)
夏至 3月21日~4月3日頃
『簡単チョコケーキ作りと愛についてちょこっと考える日』
小麦粉も砂糖もバターも極少量、でも満足感ある簡単チョコケーキ作り。その後はケーキとお茶で時間「愛」をテーマに対話します。
時間:14時~(2時間程度)
参加費:2,500円(チョコケーキレシピ付き)
募集人数:1~3名
『薪ストーブを眺めながら紅茶を飲む』
暦の上では春ですが、群馬ではからっ風が吹き荒ぶ季節。
温かい薪ストーブの部屋で美味しい紅茶を飲むだけのワーク。
時間:11時~日没頃まで(お好きな時間にお越しください)
参加費:1,500円(紅茶とお菓子付)
※予約制ですが、おひとりでご来場の方のみ、当日ふらっとお越し頂いても大丈夫です。
『薪ストーブで焼き芋とチャイ作り』
鶯が鳴き始める頃ですが、まだまだ油断は禁物。名残の薪ストーブを楽しみましょう。
時間:14時~
参加費:2,500円(茶葉とレシピ付き)
候 | 自然体験 | 対話のテーマ |
---|---|---|
魚上氷 | 氷が割れ魚が動く音 | 「閉じていたものが動き出すとき」 |
菜虫化蝶 | 蛹が蝶になる | 「まだ見ぬ自分について話す」 |
草木萌動 | 芽吹きの観察 | 「いま、心に芽吹いているもの」 |
涼風至 | 秋風の体感 | 「すっと抜ける風のようなことば」 |
虹蔵不見 | 冬の曇り空 | 「見えなくても信じているもの」 |
熊蟄穴 | 冬ごもりの話 | 「冬の自分に贈るひとこと」 |
季節のしおりワークショップは七十二候に合わせて開催予定です。
(暮らしと感覚を取り戻す体験の場、体験だけでなく言葉を残すワークショップを必ず組み込むと記憶に残る)
七十二候(自然と私、自然の小さな変化)×五感体験(時間と感性)×対話ワーク(私と他者)
会場:淡間(高崎市○○)
※ご予約はイベントカレンダーをご覧ください。不明な点は、こちらのお問い合せフォームからご連絡ください。
1ヵ月約5回、1節気について3回(土いじり、料理、言葉、対話、俳句、詩、手紙、)
ダーチャ的(土いじり、草むしり、保存食作り、漬物、山菜、郷土料理、散歩、観察、ものづくり、七十二候に沿った体験、俳句、詩、手紙)ことばのスケッチ(見たこと、聞いたこと、触ったことを書く)
アゴラ的(対話、)
ぼっち的
お金的
感覚の共有:自然の体験をことばにして分かち合う
内省の促進:五感から自分自身の内面を見つめる
他者との共鳴:他者の感じ方を聞くことで視点が広がる
日常への橋渡し:「持ち帰ることば」を得る
円座スタイル(焚き火やちゃぶ台を囲んで)
ことばの交換ノート(話しづらい人向け)
無言の対話(目を閉じて自然音を聴き合う)
「〇〇について話さない対話」(たとえば天気の話を禁止してみる)